Welcome to Tukaeru Software Homepage
 ホーム > ソフトウェア > 掲示板

[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe: 複数起動する場合、別のフォルダにインストールしてください。
記事No2285   [関連記事]
投稿日: 2025/05/19(Mon) 11:04
投稿者tt
2度再起動した際
起動後直ぐにデータを開くことで削除する事は出来ました。

再インストールしましたが、同じ状態でした。

インストール、設定後
通知したいフォルダの再設定ができない・削除できない

なお、起動しているはずのアプリが
スタートアップメニュー・タスクバーに表示されませんでした。

win10です。

タイトル複数起動する場合、別のフォルダにインストールしてください。
記事No2284   [関連記事]
投稿日: 2025/05/19(Mon) 10:31
投稿者tt
設定画面が表示されないです。
スタートアップメニューにも表示されておらず、
削除もできずお手上げです。

複数起動する場合、別のフォルダにインストールしてください。

folders.exeによってファイルが開かれているため、操作を完了できません。
ファイルを閉じてから実行してください。

タイトルアップデート後に予定が消えました
記事No2281   [関連記事]
投稿日: 2025/02/03(Mon) 01:45
投稿者KK
アップデートのお知らせが何度も表示されるのでアップデートしたら、入れていた予定が全部消えました。自動バックアップがされると書いてありましたが、そのようなファイルが全然見つかりません。かなり予定を入力していたので最悪です。

タイトルinfo-指定日の予定を自動削除
記事No2280   [関連記事]
投稿日: 2024/07/04(Thu) 13:51
投稿者うみ
整理タブで、指定日の予定を自動削除する日数を指定できますが、
30日未満は設定できないんでしょうか?

処理済となった指定日の予定は、邪魔なので、もっと早く自動削除できればいいのになぁと思いました。処理済にした瞬間に自動削除されてもいいかなと思いました。

タイトルありがとうございます
記事No2276   [関連記事]
投稿日: 2024/04/19(Fri) 09:19
投稿者joshua08
windows10 office2016環境でofficeの入力が遅延すると社員より話がありました。
使用していたのはver5.13で新たに5.14が出ていることを知りダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございました。

タイトルRe: windows server 2016でアクセス権エラー
記事No2275   [関連記事]
投稿日: 2024/04/14(Sun) 20:44
投稿者作者
> windows server 2016でフォルダ監視をインストールして、
> PDFの追加を監視して、開くタイミングで文書のアクセス権エラーが発生します
> マウス操作では問題なく開きます
> どこのセキュリティをさわれば解決しますでしょうか

テキストファイルを監視しても同様に開くタイミングで警告が表示されるか試してみてください。
警告が表示されないようでしたら、PDFファイルを開く際に何らかの渓谷が表示されている可能性が考えられます。

参考:フォルダ監視で変更を検知されたファイル一覧から、ダブルクリック等でファイルを開く場合、Windows API の「ShellExecute」を呼び出して、関連付けされたファイルを開いています。

タイトルwindows server 2016でアクセス権エラー
記事No2274   [関連記事]
投稿日: 2024/04/11(Thu) 22:31
投稿者まさ   <info@e-caos.com>
windows server 2016でフォルダ監視をインストールして、
PDFの追加を監視して、開くタイミングで文書のアクセス権エラーが発生します
マウス操作では問題なく開きます
どこのセキュリティをさわれば解決しますでしょうか

タイトルRe: フォルダ監視、転送方法。
記事No2273   [関連記事]
投稿日: 2024/01/15(Mon) 22:07
投稿者作者
フォルダ監視のご利用ありがとうございます。

> 今回やりたいことが、タイトルの通り、監視元フォルダに
> 新しいファイル(PDFなど)が保存されたら、元ファイルも残しつつ、
> 他のフォルダへ転送(コピペ)したいのです。

ファイルをコピーするバッチファイルを作成して、
新しいファイルの追加が検知された際に、フォルダ監視のプログラム起動設定として
指定するのが比較的簡単に実現できる方法かと思います。

フォルダ監視の詳細メニューから「プログラム起動設定」画面で、
(1)起動単位を「ファイル」に変更
(2)「プログラム」にファイルをコピーするバッチファイル、
例:
copy %1 C:\転送先フォルダ\

をメモ帳などで copytest.bat など、任意のbatファイル(テキストファイル)として保存して指定し、

(3)「パラメータ」に
"%FILENAME%"

として検知されたファイルのフルパスをパラメータとして指定すると、
ファイルの変更が検知されると「C:\転送先フォルダ\」に検知されたファイルがにコピーされます。


バッチファイルの作成方法などは「batファイル」などのキーワードで検索して調べてみてください。


参考:フォルダ監視 - オンラインマニュアル「プログラム起動設定」
https://www.saberlion.com/tukaeru/foldersmanual/folders_conf_cmd.html

タイトルフォルダ監視、転送方法。
記事No2272   [関連記事]
投稿日: 2023/12/25(Mon) 14:18
投稿者初心者A
いつもフォルダ監視にお世話になっております。
今までの使い方は、新しいファイル(PDFファイル)が保存されると、
Adobe Acrobatを起動させて、自動で印刷するような使い方をしておりました。

今回やりたいことが、タイトルの通り、監視元フォルダに
新しいファイル(PDFなど)が保存されたら、元ファイルも残しつつ、
他のフォルダへ転送(コピペ)したいのです。

良き方法をご教示頂きたく、素人ではありますが、投稿させていただきました。何卒、設定方法など詳細宜しくお願いします。

タイトルRe^2: フォルダ検知で2回検知される
記事No2271   [関連記事]
投稿日: 2023/12/18(Mon) 15:04
投稿者kyu
tukaeru様
お忙しい処ご返信ありがとうございます。
1)につきましては、WEBサイトからのダウンロードファイルを監視しております。設定変更を行いまずは5秒で様子を見てみます。
2)につきましては、プログラムでファイルをフォルダに置いております。常に上書きしており、削除・移動等は行っておりません。
フォルダ検知のログでは、検知できていないファイル書き込みのあとのファイル(5分後位)は検知できております。